Pages

1年間、陸マイラーをやってみた感想。




2018年1月。陸マイラーになる決意をしました。
7月に四国に旅行しようと計画を立てていたところで「いかにして安くいくか」と調べた結果マイルに行きついたのです。
ANAマイルを貯め始めたものの、結局四国へは早割を使って行ったんですけどね。笑
半年前から計画を立てていたので早割で航空券が取れたことと、イベント開催に合わせての旅行だったので2か月前からの特典航空券予約では航空券が確保できるか不安だったためです。
今思い返せば、この選択は正解だったと思っています。

陸マイラー必須と言われているソラチカカードは初年度年会費無料ですが、2年目以降は年に2160円の年会費がかかります。
そのため、年内に「来年以降もANAマイルを貯め続けるか?」を決めようと前々から考えていました。

1年間陸マイラーとしてやってみた内容と感想、これからも続けるか、ただの自分の気持ちの整理ですがつらつら書いてみようと思います。

先に書いておきますが、1年分の総括なので超長いです。ただの記録です。暇人以外読むのはお勧めしません。笑

陸マイラー1年目「貯める」

1月:マイラーになる決意、クレジットカード3枚発行の暴挙

先に述べたように、ANAマイルを貯めようと決めるきっかけは旅行の計画。
趣味があり、独身の頃から日本は小さいというモットーの元北海道から沖縄まで遠征・旅行していました。
現在は主婦でもあり使えるお金は限られるので、いかにして生活に影響を及ぼさず最大限に趣味を楽しむか、ということに重点を置いていました。

そこで出会ったマイルという選択肢。
四国旅行を一緒に計画していた友人にも話したところ興味を持ってくれて、二人でマイルを貯め始めました。

一番初めに発行したのは「MUJIカード」。
無印信者というわけではないですが、年に数回無印は利用していたので損はないなと思って。
年会費無料で年に2回500円分のクーポンがもらえるのでこれからも解約する気はありません。
ETCカードは家の車に入れて活用しています。


次に、陸マイラーのブログを読み漁っていると絶対遭遇する「ソラチカカード」。
年会費がかかるので気が進まなかったのですが、調べれは調べるほど必要なカードだったので発行。
ただし、審査を通過してカードが到着するまでの間にソラチカルートの閉鎖、すなわち改悪が発表されるというアクシデントも…。
作ったからには使おう、ということで主にオートチャージ機能を利用しています。駅で券売機でチャージする手間が省け、大変快適になりました。
他にもボーナスマイルが入るような店舗での決済では優先的に利用しています。

キャンペーンに乗っかってソラチカカードを発行したときの話はコチラ↓
くらしごと: ソラチカカードの入会キャンペーンのポイントが付与されました。キャンペーンの期間・内容、ポイントの効率の良い使い方についてまとめます。


当時はクレジットカードの複数枚発行がリスキーだと知らなかったため、なんと3枚目「ファミマTカード」も同月に申し込んでしまいました。
ファミリーマートで「ファミマTカードであればクレジット払いできます」と言われることが多々あったためです。
通勤に必要なバスカードの購入に大活躍。ツタヤレンタルにも活用、とこれもしっかり活用しています。

発行したときの話はコチラ↓
くらしごと: 【ハピタス】ファミマTカードの発行は今がオススメ!


本当に全部審査通過してよかったです…!!!!
そして、どれも今でもしっかり活用しているカードなので作ってよかったなと思っています。


それまで所持していたクレジットカードは学生時代に作った楽天カードとPARCOカードのみであったワタシ。
陸マイラー、ポイントサイトの利用を始めて、オトクな情報って自分から取りにいかないと入ってこないんだなと実感しました。
情報を自分から取りに行くという性格の変化は今後の人生の様々な面において役立つような気がしています。


他には「U-NEXT」にも無料会員登録。
映画やドラマがみれてとても楽しかったです。
オットも気に入っていたので、わたしの無料期間が終了後に解約し、オットの名前でも登録しました。
解約後もリトライキャンペーンが何度か来たのでかれこれ半年くらいは無料で堪能させてもらったかな。(更に、得られたポイントはマイルに変換)
ただ、月会費が高いなと感じたこと、アマゾンプライムが見れる環境であったことから、有料会員にはならずに退会しました。


2月:クレジットカード1枚発行

アメックス持ってなかったな、というのと、ソラチカルート閉鎖前にポイントが欲しい、ということでさらにカードを発行。
今思い返すと怖いもの知らずですね…
今回は「セゾンパール・アメリカン・エキスプレスカード」です。
年1回以上の決済で年会費が無料になるカード。年会費無料のアメックスって貴重なんですよ。

所持してから知ったのですが、アメックスって独特なキャンペーンを実施してるんですよね。
「○○に5000円以上利用で1000円キャッシュバック」等。
それに利用するだけでオトクかつ年会費無料が維持できるので有難いです。今のところ解約する気はありません。

発行したときの話はコチラ↓
くらしごと: 【ハピタス】セゾンパール・アメリカン・エキスプレス・カードの発行

実際に参加したキャンペーンの話はコチラ↓
くらしごと: 【アメックス】アメックスカードのコンビニ利用で20%キャッシュバックキャンペーン

くらしごと: 【アメックス】Amazon.co.jpで1000円キャッシュバックキャンペーン



3月:ソラチカルートの閉鎖

3月末でソラチカルートの閉鎖というところで、ようやくソラチカルートを利用し始めるところができました。

ポイントサイトを通じて「ネスカフェアンバサダー」に登録しました。
副業にも興味があったので、家でいろいろできる環境が整ったらいいなあと。
結局、自分の身体動かした働きに出たほうが楽で、残念ながらうまく活用できなかったので解約しました。
でもカフェラテとか飲めるのはうれしかったなー。
特典でバリスタ1台貰ったので、それはしっかり使わせていただきます。

ネスカフェアンバサダーに登録した話はコチラ↓


4月:クレジットカード1枚発行

何枚カード発行するんだ…って感じですよね…。でも今回は必要なカードだったんです。

ソラチカルートの閉鎖に伴い、ポイントサイトのポイントを高還元率でマイルに変換するために「三井住友VISAカード」が必要となりました。
その中で唯一年会費無料な「エブリプラス」を発行しました。

発行した時の話はコチラ↓

エブリプラスは上手く使えば年会費無料なのにANAマイルへの還元率が1%を超えるカード。
他のクレジットカードでのポイント増量キャンペーンの利用やゴールドインビテーションへの挑戦等…諸々が落ち着いたらメインカードとしての利用もありかなーと考えておりますが、まだそこまで行けてないのが現状です。


5~8月:ゆるりとポイントサイト利用

ある程度必要なカード、欲しいカードがそろったので必要に応じてゆるりとポイントサイトを利用しておりました。
それまでに獲得したポイントもほとんどマイルまで変換を終えたかな。

ANA楽パックを利用したり、ボーナスマイルが貯まるお店ではソラチカカードを決済に使ったりと細々貯めていた感じですね。

お盆にはヨーロッパ旅行に行ったことでJALマイルがたまりました。


9月:口座開設1件

高ポイントで出ていた銀行の口座開設の案件があり、いろいろ調べてみたところ使いやすそうな銀行だったので思い切って口座開設をしてみました。
開設したのは「GMOあおぞらネット銀行」です。
為替手数料が安い点が高評価なので、ソニー銀行みたいにデビットで外貨決済できるようになればいいなあ。

口座開設したときの話はコチラ↓


10月:Kyashリアルカードの発行

大きくマイルに関わるようなものではないですが、プリペイドカード「Kyashリアルカード」を発行しました。
高還元率ではでていないカードなのですぐたまで250円分のポイントだけゲット。
クレジットカードと連携した自動チャージ機能を活用しています。

実際に使ってみた話はコチラ↓


11月:クレジットカード1枚発行

クレジットカードについて知識が増していくと、それぞれ強みと弱みがあることがわかってきました。
その中でも年会費無料でゴールドカードが所持できるというメリットを持つ「エポスカード」に興味を持ちました。
数か月間ポイントサイトと、入会キャンペーンの推移を見守り、ようやく納得いく入会環境が整ったのでカードを発行しました。

カードを発行したときの話はコチラ↓
くらしごと: 【すぐたま】エポスカードを作成。お勧めな条件達成方法の解説・紹介番号あり!

ゴールドインビテーションを得るまではメインカードとして使っていくつもりです…!!
がんばれワタシ…!!!

他にも拡散NG案件なので詳細は控えますが、久しぶりにコーヒー案件に参加しました。
生活にコーヒーが充実して幸せ…!!


12月:来年について考える

狙いを定めてタイミングを見計らっている案件は今のところありません。
もうクレジットカード作るつもりもほとんどありません。
ソラチカカードの年会費がかかる前に陸マイラーを引退することも一つの案ですが、今承認待ちのポイントが多々あり、それらをマイルに変換するにはまだ時間が必要なのでとりあえず来年は年会費を支払ってソラチカカードを所持し、マイルを貯め続けようと思います。

陸マイラーの引退を考えた時にはビックカメラSuicaカードを発行して、年会費無料でオートチャージを所持できるようにしたいと考えているので、必要に応じて発行したいですね。
ただ、JREポイント機能も付帯しているので、それ目当てで財布に入れてソラチカと干渉したら…とか考えると面倒なので、本当にソラチカ解約を考え始めてからにしようと思います。
年会費無料になるには年1回以上の決済が必要なので忘れると痛いし。笑



陸マイラー1年目「使う」

マイルは使ってこそ価値があると考えています。
でも、貯め始めた年なので使ったのなんてわずか。苦笑

羽田→福岡便、7500マイル

ANAマイルで搭乗したのはこの1度だけです。
福岡便はLCCでも安くないこと、3連休初日に搭乗したことを考えるといい使い方だったなと思っています。


おまけ:JALマイルで羽田⇔広島、6000マイル

陸マイラーとして主に貯めているのはANAマイルですが、ヨーロッパ旅行でJALマイルがたまったので旅行に行ってきました。
JALのどこかにマイルは6000マイルで往復ができるのでうれしいですね。
4か所の候補をみて申し込んでその中から1か所が選ばれて旅行にいくミステリーツアーですが、明確な目的がない旅行であればミステリーツアーというのも一つの楽しみ方だと思いますし。
もう1回分は余っているのでまた旅行がしたいです。

どこかにマイルに申し込んだ話はコチラ↓

来年はもっとマイルで飛行機に乗れるといいなあ。


マイル実績

マイルをためた実績の記録です。

毎月の推移

マイルを貯め始めた時

陸マイラーは改悪との闘い

陸マイラーとして過ごした1年の間にもソラチカカードの閉鎖、プリンスポイントの改悪、ANA・JALで特典航空券の仕様?変更などがありました。

とりあえず貯めたポイントは早めにマイルに変えておくのが安心だなと思います。
特典航空券に関する諸々の変更はもうしょうがないですよねえ…。残念ながら。


「とにかく案件をこなした」1年目

1年でクレジットカードを6枚発行し、口座を1つ開設しました。
逆に以前から所持していたPARCOカードは解約しましたが。
さすがにもうクレジットは作らないつもりです。笑
作るとしても前述したビックカメラSuicaカードかな。

来年以降は作ったカードを最大限有効活用していきたいと考えています。

ポイントを貯める方法においても「ポイントサイトを利用してマイルに変えられるポイントを貯める」だけではなく、「所持しているクレジットカードを有効活用してそこで得られるポイントも有効活用する」といった方向でいけたらいいなと。

いい案件見つけた時に年数回くらい参加できたらいいですね。


「ゆるく」「使う」ことに注力したい2年目

まだ承認待ちの高ポイント案件があることが一番の理由ではありますが陸マイラー2年目に突入することを決めました。

今年は「ゆるく」ポイントを貯め、それ以上に「使う」ことを心がけたいです。

陸マイラーは改悪との闘い。マイルは使ってこそ価値がありますので。

来年も、記録は続けていきたいと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿