久しぶりに大型案件に挑戦しました。
ハピタスを利用しましたが、モッピーをはじめ他のポイントサイトも同様の案件を取り扱っています。
私は案件の条件が同じであった場合は「ポイント確定時に連絡がこないモッピー」よりも「ポイント確定時にメールが届くハピタス」を好んで利用しています。
本当はJALマイルへの移行やLINEルートの短縮という点でもモッピーのほうがいいんでしょうけど。
10/6:カード到着日の追記を行いました。
案件について
でも今回は、ポイントサイトとのコラボキャンペーンを使うことで大型案件になります。
GMOあおぞらネット銀行×ハピタス キャンペーン
新規普通口座開設でポイントゲット!さらに!!
⇒新規円口座開設申込後の翌月末時点で為替変動後の外貨預金残高が50,000円以上確認できた場合、追加で10,000ポイントゲット!
※ポイント付与時期:口座開設の翌月末時点(外貨預金残高確認)から、約30日~45日後(目安)となります。
「円口座開設申し込みの翌月末に外貨預金残高が50,000円あれば10,000ptプレゼント」です。
注意すべきポイントは為替変動後の外貨預金残高であることですね。
外貨を買うには為替手数料が発生するので、為替変動がない場合でも50,000円ジャストを換金すると50,000円以下になってしまいます。
また、為替変動によって50,000円以下になってしまった場合も対象外になります。
わたしは9月に申し込みをしたので、10月末までに外貨預金を行う予定です。
納得いくレートがあればその時点で55,000~60,000円ほど換金しようと考えています。
レートが微妙な場合は10月下旬に換金して為替変動リスクを抑えるつもりです。
(10/27までの約定で優遇金利を謳っていますが、普通預金しかないのにどうなるんだろう…。)
FXや株も取り扱っている会社だけあって為替手数料も低いので、10,000pt得るには易しい案件だと個人的には感じました。
ただ、わたしはすでに外貨預金を行っているため敷居は低く感じたのですが、リスクをとる経験をしたことがない人にとっては怖いのかもしれないですね。元本保証ではないですから。
あとはデビットで外貨引き落としができるようになれば今後も使っていきたいと思うかもしれないですがどうなんでしょう。(ソニー銀行よりは為替手数料安いので。)
あおぞらネット銀行の使い方
どんな機能があって、どんな使い方ができるか他のネット銀行と比較しながら考えてみました。
つかいわけ口座
ネット銀行ならではの口座の中のお金を目的別に整理するのによい機能です。
SBIネット銀行でいう「目的別口座」、ソニー銀行でいう「ほしいもの貯金箱」にあたるもの。
SBIネット銀行やほしいもの貯金箱は5口座までであるのに対し、つかいわけ口座は10口座まで作ることができます。
より複雑な管理に適してますね。
個人的に、この口座で一番お勧めしたいことは、親口座からの定額自動振替ができること。
この機能は他のネット銀行にはないんですよね。
毎月定額積立したい人には手間が省けるのでお勧めです。
証券コネクト口座
GMOクリック証券とリンクした口座です。
SBI証券とリンクしたSBIネット銀行の「SBIハイブリッド預金」のようなものですね。
提携した証券口座を利用する人にとって利便性が高いだけでなく、普通預金より金利が高いのがポイント。
金利は普通預金で0.001%であるのに対し、常設プログラムで0.11%、キャンペーン中で0.15%になります。
(※キャンペーンは証券コネクト口座開設後約半年適用。詳しくはこちら)
今のところ証券口座を増やす必要性も感じていないですし、大きなお金を入れる予定もないので開設は見送りました。
証券口座を増やすときには前向きに活用したいなと思います。
円定期預金1年もの0.2%
キャンペーン中に限りますが、1年もの0.2%はネット銀行の高金利として劣ってはいないと感じます。
SBIネット銀行のように、定期的にキャンペーンを行うのであれば使いやすいかも。
ATM利用手数料
セブン銀行での入金無料、出金月2回まで無料。
他行への振り込みは月1回無料です。
ソニー銀行に近い水準です。個人的には十分な水準だと思います。
これで足りない人は、生活を見直した方がいいと思います。笑
ただ、SBIネット銀行では、ランクによって他行への振り込み回数が1~15回と大きく変動するので、それを有効活用している人にとっては物足りなく感じるかもしれませんね。
あおぞらネット銀行まとめ
- つかいわけ口座は他のネット銀行より有用
- せっかく為替手数料が低いのに外貨のデビット利用ができないところがデメリット
- 外貨の定期預金ができない、外貨預金の金利が低い
- 円預金は他のネット銀行と同水準
- 他行への振り込み回数はSBIネット銀行に劣る。ソニー銀行と同水準。
- GMOクリック証券と提携
まだ新しい銀行なので、今後の機能増加に期待したいところ。
ポイント目的だけではなく期待も込めての口座開設です。
申し込み~ポイント付与までの流れ
9/29 | ハピタスより申し込み |
9/29 | ハピタス通帳記載 |
10/1 | 口座開設手続き完了メール |
10/5 | 簡易書留にてカード到着 |
0 件のコメント:
コメントを投稿