陸マイラーになろう、と決意してもうすぐ丸2年。
長年本会員としては楽天カード及びPARCOカードの2枚のみ保有していましたが、この2年でクレジットカードを7枚発行しました。
有難いことに審査に通らなかったことは一度もありません。
10年以上一度の延滞もなくクレジットを利用し続けているお陰かなと思います。
そんなわたしのクレジットカードの使い分けについて整理してみました。
きっかけは、メインカードを切り替えようと思ったこと。
そのメリットがあるか?熟考します。
クレジットカードの内訳
本会員カード
- 楽天カード
- ソラチカカード
- ファミマTカード
- MUJIカード
- エポスゴールドカード
- エブリプラス
- dカード
- セゾンパール・アメリカン・エキスプレスカード
合計8枚です。
家族カード
- 楽天カード
- UCカードゴールド
合計2枚です。
解約済みのカード
- PARCOカード
1枚だけ解約経験があります。10年近く保有してからの解約でした。
現在保有しているのは本会員8枚、家族会員2枚の合計10枚になります。
年会費
dカード、セゾンパール・アメリカン・エキスプレスカードは年1回以上の決済利用で年会費が無料になるので、実際に支払っているのはソラチカカードの2000円+税のみです。
スマリボ利用で1350円割引が始まったので検討中です。
スマリボの仕組みを考えるとリスクもあるので、しっかり勉強したいですね。
カードの使い分け
楽天カード
- 還元率:1%(楽天ポイント)
- 国際ブランド:Mastercard
- 現時点でのメインカード
- 利用枠が大きく、携帯するのはちょっと不安→Kyashに紐づけしKyashを携帯
- 楽天での決済で高還元
- クレジットカードの支払いにポイントを充当している
- 海外旅行保険の利用付帯
ソラチカカード
- 還元率:0.5%(okidokiポイント→ANAマイル)
- 国際ブランド:JCB
- 年会費:2000円+税→スマリボ利用で1350円引き
- パスモのオートチャージ機能を利用
- ANA航空券決済時に利用
- メトロ乗車時にメトロポイント付与
- 各種ポイントサイトのポイントのマイル移行へ利用
- 海外旅行保険の自動付帯(内容はごく一部)
ファミマTカード
- 還元率:0.5%(Tポイント)
- 国際ブランド:JCB
- Tカードとして利用
- nanaco、ファミペイのチャージに利用
↓ カードを作った時のハナシ
MUJIカード
- 還元率:0.5%(永久不滅ポイント)
- 国際ブランド:VISA
- 年2回MUJIショッピングポイント付与500円/回
- 誕生月の無印商品決済利用で翌月にMUJIショッピングポイント500円分付与
- ETCカードの利用
- MUJIショッピングポイントはMUJIアプリがあればカードなしでも利用可能
エポスゴールドカード
- 還元率:0.5%(エポスポイント→Amazonギフト券で利用)
- 国際ブランド:VISA
- ゴールドカード→空港のカードラウンジ利用可能
- 海外旅行保険の自動付帯
- 選べるポップアップショップ登録店舗は還元率1.5%
- 海外サポートサービスの利用
↓ カードを作った時のハナシ
エブリプラス
- 還元率:0.5%(ワールドプレゼント→Gポイント・メトロポイント経由ANAマイル)
- 国際ブランド:VISA
- コンビニ・マクドナルドの決済は還元率2.5%相当
- マイペイすリボをうまく使えばANAマイルの還元率1.215%
- メインカードとして利用するか検討中
↓ カードを作った時のハナシ
dカード
- 還元率:1%(dポイント)
- 国際ブランド:VISA
- 年会費:1250円+税→年1回以上の決済で無料
- iD決済の利用(イベントで便利)
- docomoユーザーなので、ゴールドカード(10%相当ポイントバック)発行を検討中
- 発行後に発覚したが、メインで使っている口座が引落口座に登録できなかった(ネット銀行が登録できず、メガバンクで引落)
- 現時点では解約の筆頭候補。ネット銀行への対応急務…!頼む…!
↓ カードを作った時のハナシ
セゾンパール・アメリカン・エキスプレスカード
- 還元率:0.5%(永久不滅ポイント)
- 国際ブランド:AMERICAN EXPRESS
- 年会費:1000円+税→年1回以上の決済で無料
- 不定期で実施されるキャンペーンで利用(1回のキャンペーンで2000円ほどオトクになる)
↓ カードを作った時のハナシ
(家族カード)楽天カード
- 還元率:1%(楽天ポイント)
- 国際ブランド:VISA
- 家族のメインカードとして決済、本会員名義の口座引き落とし
- 楽天での決済で高還元
- クレジットカードの支払いにポイントを充当している
- 海外旅行保険の利用付帯
(家族カード)UCカードゴールド
- 還元率:0.5%(永久不滅ポイント)→オット名義で付与
- 国際ブランド:Mastercard
- 海外旅行保険の自動付帯
- ゴールドカード→空港のカードラウンジ利用可能
- 引落もオットの個人口座なので基本的には使用しない死蔵カード。海外旅行保険の自動付帯、空港ラウンジ利用ができるため継続保有。
(解約済み)PARCOカード
- 還元率:0.5%(永久不滅ポイント)
- 国際ブランド:VISA
- 初海外を控えた学生時代に店頭での即日発行で作った初めてのクレジットカード
- ETCカードを長期利用
- 数回の転居もあり、PARCOをほとんど利用しなくなったこと、MUJIカードの発行でETCカードの代替が可能となったことから解約
国際ブランド比較
本会員カード8枚は
VISA 4枚、Mastercard 1枚、JCB 2枚、AMERICAN EXPRESS 1枚でした。
家族カードは
VISAとMastercardが1枚ずつという結果になりました。
本会員、次カード作るならMastercardかなあという気もしますが、現時点で保有しているMastercardである楽天カードは解約する気ゼロなのでそこまで気にしなくても大丈夫かな。
秋に中国への渡航を予定しているのですが、数日の滞在だし、今後中国にたくさん渡航する予定があるわけではないので銀聯カードは作らない予定でいます。
万が一ポイントサイトで10000円分!とかでたら作るかもしれないけど。笑
銀聯でないとカードの利用が難しいお店もあるようなので、悪あがきにはなりますが国際ブランドの種類を増やして対応していきたいと思います…!
メインカードはどれにする?
今まで楽天カードをメインカードに利用していましたが、今回エブリプラスへの変更を検討しています。
楽天カードの還元率は1%で支払いに充当していたのですが、エブリプラスであれば1.215%のANAマイルが得られるためです。
ただ、エブリプラスで高還元率を実現するにはマイペイすリボの利用が不可欠。
更に、リボの手数料を持続的に発生させるために毎月5000円以上の決済は必須です。
わたしは上記の通りかなりカードを使い分けているので、毎月5000円以上必ず決済するかなあ…ってところで悩んでおります。
一番出費がかさむオタク業。
チケット代はエポスカード、旅費は楽天カードやソラチカカードとなると、エブリプラスで決済するのは現地滞在費くらいですしね…。
あとはCDとかかなあ。
現地でのグッズ代はクレジット使えないことがほとんどだしなあ。
エブリプラスは本人認証サービスに対応しており、d払いなどにも登録可能である点は使い勝手いいなと感じています。
もう少し、慎重に考えてみようと思います。
陸マイラーになってカードがかなり増えましたが、それぞれの強みを理解して使い分けることができていることが明らかになって満足しました。
管理しきれなくなったら解約していこうと思います。
陸マイラーになってカードがかなり増えましたが、それぞれの強みを理解して使い分けることができていることが明らかになって満足しました。
管理しきれなくなったら解約していこうと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿