先日、オットのSBI証券の口座を開設したハナシをしました。
それに関連して、むちゃくちゃお得なキャンペーンが実施されていたのでそのキロクです。
最近(4/20以降)SBI証券の口座を開設された方の中でも、住信SBIネット銀行の口座も開設しハイブリッド預金に申し込みをしている方のみ利用できるキャンペーンですので悪しからず。
最近のSBI証券口座開設のポイント高騰のタイミングで開設した人は利用できるんじゃなかろうか。。
キャンペーンの概要
なんと、利息が100倍以上…!?
対象となるお客さま
対象期間中に新規でSBI証券総合口座を開設し、住信SBIネット銀行のSBIハイブリッド預金を利用した個人のお客さま
※ 対象期間前にSBI証券総合口座を開設されたことがあるお客さまは対象外です。
対象支店イチゴ支店(101)、ブドウ支店(102)、ミカン支店(103)、レモン支店(104)、リンゴ支店(105)、バナナ支店(107)、メロン支店(108)、キウイ支店(109)
JAL NEOBANKの口座とかは対象外のようですね。
適用条件
下記エントリー期間中に、本キャンペーンにエントリーをすること
エントリー期間:2021年4月20日~2021年10月16日
キャンペーン期間中に、SBI証券総合口座を申込み、下記期間に口座開設を完了すること
口座開設期間:2021年4月20日~2021年10月16日
SBIハイブリッド預金へ入金すること
エントリーが必要なので忘れずに。
特典内容
キャンペーン期間中に入金されたSBIハイブリッド預金受取利息の合計額を100倍にした額を特典として付与
※ 利息には20.315%の税金がかかります。
※ 特典は通常利息の付与とは別途、特典提供時期(2021年11月末頃)に付与されます。
※ 特典付与上限金額は10,000円となります。
※ 特典額が1円未満の場合は入金されません。
利息(税引き後)に対して、キャンペーンとして99倍の現金が付与されるようです。
「利息には税金がかかる」という書き方なので、「高金利(=税金がかかる)のキャンペーン」ではなく、あくまで預入金額により変動する「現金付与のキャンペーン(=雑所得?)」なのだと思います。
上限10,000円っていうのも嬉しいですねー。99倍の金額が10,000円とすると、対象期間中の利息(税引き後)合計は101円までに抑えるとキャンペーンのメリットを最大限受けられます。
対象期間
2021年4月20日(火)~10月16日(土)
これ、ちょっと注意が必要なんですが、住信SBIネット銀行って毎月第3土曜日に利息の計算を行って、翌日(日曜日)に利息が入金されるんですよ。
なので、10月の利息入金日は10月17日となる見込みで、対象期間外になってしまうんですよね。
すなわち、キャンペーンは10月まで実施されますが「9月までに入金された利息」がキャンペーン該当だと考えておいた方がよいでしょう。
特典付与方法
2021年11月末頃に代表口座円普通預金に特典付与いたします。
キャンペーン対応になるのは「ハイブリッド預金」口座に入っている預金に対してですが、特典付与は「普通預金」口座に対してのようです。
いくら入金すると一番オトク?
わたしの経済力では満額貰うのは厳しいかなあと思いながらも、せっかくなので試算してみました…。
まず、今から5月の利息を得るのは厳しいと感じたので、利息が入金されるチャンスは6~9月の4回とします。
5月の利息計算日翌日(5月16日)から9月の利息計算日(9月18日)までの18週間、同一金額を預け入れるものとします。
ハイブリッド預金の利息は0.01%、税金は20.315%かかるものとします。
以上の条件で、合計で101円(税引き後)の利息を得る最低金額を試算しました。
預け入れ金額をM(=moneyの意。笑)とすると、
M(預入金額) × 0.01%(利息) × 18×7/365(利息を計算する日数) × (1-0.20315)(税引き) = 101円(合計利息)
M = 101 / 0.01% × 365/126 / 0.79685
M = 3,671,699.38
3,671,700円以上を預け入れるとキャンペーンを満額受けられるという試算結果になりました。
しかし、利息計算を行う期間次第では入金される利息が変わる可能性があることと、利息や税金の計算方法を考慮に入れ、この金額をベースにもう少し試算を続けてみます。
利息や税金において、端数は「切り捨て」が基本です。
また、税金を計算する際には国税15%(+東日本大震災に対する復興特別所得税0.315%)、地方税5%はそれぞれ計算されます。
3,671,700円を5月16日からハイブリッド預金に預け入れた場合、各月に得られる利息の金額を計算してみました。
利息入金日 | 利息計算期間(日数) | 利息(税引き前) | 利息(税引き後) |
---|---|---|---|
6月20日 | 35日 | 35円 | 30円 |
7月18日 | 28日 | 28円 | 24円 |
8月22日 | 35日 | 35円 | 30円 |
9月19日 | 28日 | 28円 | 24円 |
合計で108円(税引き後)の利息が得られる試算結果となりました。
もう少し少なくても行けそうですが、これ以上複雑な計算は面倒なのでやめておきます。笑
以上の結果を踏まえ、わたしは同行にて定期預金を組んでいた約300万を解約し、ハイブリッド預金に組み替えました…。
だって明らかに定期預金の利息(1年もの0.15%)よりキャンペーンで得られる金額の方が高いんだもん…。
11月にキャンペーン特典が入金されるまではこのまま様子を見てみようと思います。
お金(資産)があることは、それによりお金を増やすことが可能になる、というメリットがあります。
スノーボールに例えられることも多いですよね。
我が家はまだまだ資産は多くないけれど、去年の資産だったら満額は厳しかったと思うので、今年このキャンペーンを満額利用できる程度の余裕があることに満足感を得ています。
今しばらくは働かずに過ごす予定だけれど、うまくお金増やしていきたいなあ~~。
※計算は個人が独自で行ったものですので、あまり信用しすぎないでください。汗
※誤りに気付いた方がいらっしゃったらぜひ教えてください…!
0 件のコメント:
コメントを投稿