Pages

ソニー銀行の「セット定期デビューで3000円プレゼント!」キャンペーンはお得なのか検証してみたハナシ

ボーナス時期にあたる6、12月は銀行の金利優遇キャンペーンを楽しみにしています。
まあニートのわたしにはボーナスはご縁がないんですけど。笑


ソニー銀行のセット定期はいつもスルーしていたのですが、最近円高でたまにドル転していたのでありかも?と思い立ち、本当にお得なのか調べてみました。
セット定期デビューで3,000円プレゼント!|MONEYKit - ソニー銀行


ちなみに円定期特別金利は前回の0.15%から0.13%へと金利が下がっていました。
10年ものだと0.15%だけど、この金利で10年拘束はない…。
うーん。ノーリスクでお金を増やすのはなかなか難しい。
円定期特別金利|MONEYKit - ソニー銀行



セット定期って?

ソニー銀行が実施している「円普通預金から同時に円定期と外貨定期を申し込むことで円定期の金利がアップするプログラム」のことです。


外貨は「米ドル」「豪ドル」「NZドル」「南アランド」の4通貨から選択可能です。

今回のキャンペーンは6か月のセット定期が対象なので、各通貨の6か月定期預金の金利も確認しておきましょう。


通貨 金利(税引前)
米ドル 年0.15%
豪ドル 年0.01%
NZドル 年0.05%
南アランド 年2.35%


ソニー銀行にはSony Bank Walletを通じて「貯めた外貨を “外貨のまま”世界で使える」メリットがあります。
上記の4通貨のうちこれを利用できるのは「米ドル」「豪ドル」「NZドル」が該当します。
外貨決済を利用できることで、外貨の出口ができます。

金利だけ見れば南アランドがダントツですが、「出口がないこと」、加えて「為替変動リスクを許容できる自信がないこと」から却下しました。

残った3通貨の中で現在円高であり、出口戦略が立てやすい米ドルで今回検討を行いました。 
米ドルは日本でも海外サイトを利用したときの決済に使えたりもしますし、世界の空港でも現地通貨のほか米ドル決済が可能なケースも多いです。
また、日本円をマイナー国の通貨に換金するためには米ドルを経由しなければならないケースもあります。
現在はパンデミックに加え大統領選挙があったりと不安定な情勢であることは事実ですが、日本が下に落とす、足をひっぱるために争うのに対し、アメリカは上を目指して争っている点からも日本より今後の期待値は高いなあという印象を受けています。それを踏まえ、米ドルの価値がすぐに落ちることはないんじゃないかなと。あくまで私見ですが。

合計金額はキャンペーン対象となる最小金額の100万円で検討を行いました。



キャンペーン概要

条件

以下の条件をすべて満たしたかたに、もれなく現金3,000円をプレゼントします。
  1. 対象期間中にはじめて「セット定期」を申し込むこと
  2. 対象期間中にセット定期(6ヶ月)の申し込み金額が合計で100万円以上あること
  3. 2で申し込んだセット定期を申し込み時の金額で合計100万円以上を満期まで保有すること

対象期間

2020年12月1日(火)~2021年2月27日(土)午前5:55


対象商品

セット定期(6ヶ月)


プレゼント方法・時期

2021年9月末までに対象となるお客さまのソニー銀行円普通預金口座に入金いたします。

対象のお客さまには事前に入金に関するメールをお送りいたします(ご利用のメールアドレスやプロバイダーなどの都合により、メールが届かない場合がございます)。


シミュレーション結果

外貨は米ドル、合計金額は100万円、預入期間は6か月としています。
米ドルの為替レートはTTM 104.50円、為替コストは15銭と仮定しています。
(※12/1 17時のTTMは104.30、少し円安に見積もりました。)
セット25・セット50・セット75の3パターンで検証しています。


セット25 セット50 セット75
円預金 外貨預金 円預金 外貨預金 円預金 外貨預金
比率 75% 25% 50% 50% 25% 75%
金額 750,000円 2388ドル
250,000円相当
500,000円 4777ドル
500,000円相当
250,000円 7166ドル
750,000円相当
金利(税引前) 年0.24% 年0.15% 年0.48% 年0.15% 年0.24% 年1.18%
金利(税引後) 年0.191% 年0.119% 年0.382% 年0.119% 年0.940% 年1.119%
利息概算(外貨/税引後) 1.42ドル 2.84ドル 4.26ドル
利息概算(円換算/税引後) 714円 148円 953円 296円 1171円 444円
合計 862円 1249円 1615円

外貨の比率が高いほうが利息は多いですね。
でもリスク分散とはいえ今海外旅行もできないし、そこまで外貨もいらないしなあ。


もし、外貨を使わず日本円に戻すときには、為替レートに変動がなくとも為替コストがかかります。

セット25 セット50 セット75
円預金 外貨預金 円預金 外貨預金 円預金 外貨預金
金額 750,000円 2388ドル
250,000円相当
500,000円 4777ドル
500,000円相当
250,000円 7166ドル
750,000円相当
為替コスト(外貨→円) 358円 716円 1074円


わわ、利息の大半がなくなるといっても過言じゃない。

見えないところで円→外貨に換えるとき同等のコストがかかっていることや為替変動リスクを考えると…。うーん。
往復の為替コストで銀行側が確実に利益を得られるからこそ優遇キャンペーンを実施できるのでしょうね。

今回はキャンペーンで3000円もらえることを考えると、損はしにくそうですが、悩みます。


ソニー銀行は雇用統計のタイミングで為替コストの引き下げを行っており、今月も2020年12月4日(金)午前7:10〜2020年12月5日(土)午前5:55の間であれば米ドル15銭→7銭へ引き下げられるのでもし利用するとしたらこのタイミングかな。



キャンペーンの3000円プレゼントは大きいし、リスク分散に外貨を少し増やしたいと考えていたし、円高ではあるけれど、先を見通せない状況なのでもう少し考えて決めようと思います。
利用するとしてもセット25かなあ。。
50以上にしたら、米ドル使い切れる自信がない。円安になって為替差益がとれるならいいけど。



0 件のコメント:

コメントを投稿