Pages

2019年の副収入を公開するよ


1月下旬、そろそろ昨年の収支はまとまったかなーという段階なので、2019年の副収入をまとめてみました。

副業というほどではなく、ただの副収入。ポイントとかのちりつもです。

ちりつもでも、結構大きいんだなあ、と思ったので公開してみます。




2019年の副収入

全部合わせて\69,819でした!

とはいえ、ポイントサイトのポイントは基本的にマイルへ移行していて、この副収入には勘定していません。

あと、これは家計ではなく、わたしの個人資産です。
我が家はお小遣い制なので、日々のちりつもにより月\5000以上の収入が得られているっておおきいなあ…と思いました。


これらのほとんどはクレジットカード、QRコード決済、ポイントサイトを利用することで得られたものです。
これらを利用するために消費が増えてしまったら元も子もありませんが、同じ金額を決済するときに「ちょっとお得な方法」を選ぶ心がけはこれからも続けていきたいです。


内訳

楽天ポイント:\19,426

わたしのメインカードは楽天カードです。
得られた楽天ポイントはクレジットカードの支払いに充当しています。
充当できない期間限定ポイントは、楽天サービス利用時に利用し、利用分を収入として換算しています。

クレジットカード決済のほかにも
  • 楽天ペイ
  • 家族購入時の楽天ROOM経由
  • 街中で楽天ポイントカードの提示
  • 楽天スーパーポイントスクリーンの利用
などを通してちびちびポイントを貯めています。


Amazonギフト券:\12,557

ポイントサイトによってはポイントを現金化するときにAmazonギフト券を選択すると数%増量になることがあります。
手出し分の現金化においてそういったケースではAmazonギフト券を選択しています。

貯まっているAmazonギフト券をAmazonの決済に充当した際に、その分を収入としてみなしている形です。(手出し分の現金化は収入には含んでいません)

他には
  • エポスポイントからの移行(マイルの還元率は低いため)
  • ネスカフェポイント(ドルチェグストのバーコード読み取り)
などでちびちび貯めています。

とはいえAmazonをあまり使わないのでギフト券がなかなか消化できず、まだ収入にみなせていない部分も多いです…。
期限は10年あるので心配はしていないのですが、不正利用のリスクがありますしギフト券はできるだけ減らして、エポスポイントを必要分だけ移行する形にしたいなあと考えています(1ポイント単位で移行可能)。



Kyash:\11,296

以前2%還元だった時に、楽天カードを紐づけてメイン利用していました。
ただ、1%へ改悪し、更に今後0.5%へ改悪の方向(新たなカードもできるようですが)ということで、もう使っていません。

ポイントを2重取りできるのは嬉しいんですが、クレジットカードならではの「保障」がなくなることに対する不安の方が大きくなってしまい、利用を辞めました。



投資:\6

ポイントサイトの案件を利用し証券口座を2つ開設しました。
その際にポイント獲得条件として「1取引」がありまして、合計2取引分の利益が\6です。笑
いずれも\100で投資信託を購入し、数日ないしは数週間で売却した結果です。

個人資産では今のところ積極的に投資を行う予定はありません。
もう少し資産が増えたら考えたいなあと思いますが、今年はまだ難しいかな。


その他ポイント:\14,714

他のポイントを決済に利用した場合、その分を現金収入としています。
ファミペイボーナス、nanaco、dポイント、Tポイント等々。

各決済の「割引」として家計管理をするよりも、割引前の「支出」と充当額の「収入」としてみなすことで、より正確に「支出」を把握できるのでこの形式をとっています。

詳細な内訳としては主にdポイントです。
最近はd払いで10%~20%還元キャンペーンが多かったので。
コンビニで期間・用途固定ポイントをチケット代のd払い決済に充当できたのは有難かったですねー。
期間固定ポイントって期限もあるし使い道が難しかったので、こういった機会を利用して現金化しておくと安心です。



その他:\11,820

dカード入会キャンペーンのiDキャッシュバックが中心です。合計で\9000ものiD残高が得られたのです。
他にも「その他ポイント」にまとめるのが難しいものや現金キャッシュバックなんかはコチラに入れています。



2020年の目標

去年はコード決済のキャンペーンがとっても盛んでした。
今年は現時点では「各種ポイントからdポイントへの移行で+20%」「オムニ7の最大50%還元キャンペーン」を利用しました。
他にはTポイントをSBIでの投資信託購入に充当したりと「もともと現金で支払う予定だった部分にポイントを充当する」という形で、今後もポイントを積極的に利用し現金化、副収入化を図っていく予定です。

Kyashの利用を辞めたこともあり収益は減るもの思われますが、なんとか\60000(\5000/月)いけたらいいな~と思います。
あ、でもポイントサイトのポイントはマイル移行がメインで!



ポイントと税金について

先日、国税庁からポイントの課税関係について公式な見解が示されました。
全てをカバーしきれているわけではないですし、
ただし、本稿における考察は、現状の一般的なポイントプログラムの契約関係や法制度を前提としたものである。一方で、ポイントに関しては網羅的な法規制等はないため、今後、どのような発展を遂げるか予想できない。そのため、ポイントに関連する法制度の制定や改正のみならず、新たな仕組みを持ったポイントプログラムが開発されることにも不断の注意を払い、「ポイントは使用時の一時所得」と即断することなく、ポイントプログラムの法律関係、その結果としての課税関係を検討し続けていく必要があるといえよう。
と締めくくられていることからも引き続き情報の収集やアップデートが必要ではありますが

ひとまず

わたしが利用している範囲で課税されることは殆どなさそう

だと分かり一安心しました。(ほとんど紹介制度を利用していない為)

これで今後もちまちまポイントを貯めて、使っていけそうです。

0 件のコメント:

コメントを投稿