Pages

【投資総括】2019年、投資2年目の投資遍歴を振り返る



2019年の投資の振り返りです。
好調な相場ではありましたが能動的な取引はせず静観していた為ブログにはほとんど書いていませんでした。
一応退場はせず、細々投資を続けておりましたよ…!


2019年目標の達成度

2018年末に立てた
  • (首都圏へ転居するので)株主総会に行ってみたい
  • 決済書類を読める(理解できる)ようになりたい
  • タイミングがあえば外国株投資も勉強してみたい
という3つの目標はひとつも達成できませんでした。苦笑
来年に持ち越しです。笑


あ、FP3級の勉強で、少しだけ株式会社を評価する指標が分かるようにはなりました…!PBR、PERとか。単に数値が分かるだけでなく、意味や算出方法もわかるようになったのはプラスだと思っています。
今までそれさえわからず投資してたのかよ、という意見は置いといて。笑


ただ、円高のタイミングで少しドル資産は増やしたんです…!
その後、最近は投資信託の信託報酬がかなり安いので、わざわざドル転してETFを買う必要があるのか?と考えてしまって踏みとどまってしまったのですが、配当金がもらえるのはうれしいですよね~。
そういう意味ではどちらも利用してもいいのでは?と感じてもいて、これはまた来年考えていこうと思います。



投資資金

月々の貯蓄の中から一定割合を投資資金として計上しています。

2018年1月に101,000円の資金で投資を始め、
2018年12月時点では401,000円でした。
2019年12月には846,000円まで増えました。


詳しくは後述しますが、2019年にオットが日本株を始めるという大きな変化があり、この投資資金を折半して投資に取り組んでいます。
現在の投資資金としてはワタシが504,000円、オットが342,000円
塩漬け株や債券があるためまだ完全に50:50にできていないのが現状ですが、徐々に近づけていっているところです。
来年中には50:50に持っていけると思います。

オットとわたしはリスク許容度も投資の方向性も全然違うので、それがある種の「リスク分散」になるのではないかなと考えています。



投資内容

わたしの投資資金504,000円の投資内容になります。

個別株

配当や優待目的で数社の国内株を保有しています。基本的には2018年に購入した株の塩漬け。笑
資金が少ないので、100株で10万円以下のいわゆる低位株しか保有していません。

一度だけJTを買いましたが、値動きの大きさがわたしには不向きでどきどきしてしまったので数日で利確しました。
小心者のわたしには低位株があっているようです。


投資信託

ひふみプラス、楽天VT、eMAXIM Slim先進国株式を月に1000円ずつ定期買付しています。

ひふみプラスは一時期いろいろ言われてましたし、実際含み損の時期も長かったですが、今のところ5%以上のプラスになっています。面白いですね。
他も10%程度プラスになってますし、わたしにはドルコスト平均法を用いてコツコツ投資する方法があっているみたいです。

また、ポイ活で「口座開設+1取引で5000円相当の付与」という案件を利用してカブドットコム証券、マネックス証券の口座を開設しました。
その「1取引」として、「グローバル3倍3分法」「たわらノーロード先進国株式」を100円ずつ買付け、1週間くらいたってからかな?利益が出ているうちに売却しました。
得られた利益は「4円」と「2円」。たったそれだけ?って思いますが、1か月もたたないで4%、2%の利益が出ているって冷静に考えてすごいですよね…。
かといって、10000円投資したり、その後も投資を続けるという選択はせず、すぐに売却しました。特定口座を利用しての取引ですしね。ちゃんと買うならNISA使って非課税にしますもん。まあ結局のところ小心者なんです。リスクは低いに越したことありませんから。
というお遊びがありました。笑
(この利益はポイ活を利用したお遊びでわたしの個人資産で行った取引なのでキャピタルゲインには含めていません。)


外貨預金

ソニー銀行、住信SBIネット銀行を利用しています。
ソニー銀行は外貨決済、SBIは外国投資という出口設定です。
円高のタイミングでちょっと購入、程度なので為替差益はプラス。
外国株やETFの購入まで至っておらず、日本円への換金も行っていないので利息によるインカムゲインだけ得られている状況です。

以前より「FX口座のレバレッジ1倍での保有」も検討していて、今年ポイ活を通して「SBI FXトレード」の口座を開設しました。
予算に余裕ができたら導入したいと思います。


IPO

去年はたくさん応募していたのですが、今年は投資資金の半額をオットの投資資金として移したために余力がなく応募できず。
来年からは少し余力できそうなので、ゆるゆる応募できたらいいなあ。
目指せ、初当選!


債券

生活防衛費からソフトバンク債、投資資金からSBI債を最小単位で保有しています。
ソフトバンク債は利息が1回6200円程(税引後)入るのでとっても嬉しいですね~。
(ソフトバンク債の利息は生活防衛費からの出資なので家計への収入として処理し、インカムゲインには含めてないません。)


投資成績

評価損益

12月末時点で -44,402円です。

この好調な相場でもマイナスを維持しているところが私らしい…。
今年はほとんど取引していないんです。なので、昨年のマイナスが続いている形ですね。
投資信託が全面プラス、個別株がマイナスな形です。取引下手すぎて笑える。

とはいえこの損益はインカムゲイン等の収益も含めた投資資金総額(優待相当額は含めず)に対する損益なので、実際のところの損益はもっと少なくなるんです。が、計算が面倒なのでこのまま行きます。
プラスだったら何にも気にしないだろうにマイナスだと言い訳しちゃうのヨクナイ。


インカムゲイン:5,830円(前年比+1,449円、累計10,211円)

配当金:5,600円(前年比+1,275円、累計9,925円)

すべてNISA枠です。
CVSベイ(2687) 3000円、みずほ(8411) 1500円が主ですね。


日本円利息:180円(前年比+180円、累計186円)

SBI債による利息が主です。


外貨利息:50円(前年比+0円、累計100円)

トータル元金8000円の外貨に対して50円の利息って日本円じゃありえないですよね。
さらに、為替差益も出ています。
とはいえ日本円に戻す予定は今のところないんですけれども。


キャピタルゲイン:3,100円(前年比+3,100円、累計3,100円)

NISAで購入したJTの売却益です。


その他:1,000円(前年比-500円、累計1,500円)

昨年キャンペーンでもらった1000円の計上を忘れていたので計上しただけです。


株主優待:6,000円相当(前年比-5,500円、累計17,500円相当)

MRKの優待が年2→年1への変更で2019年9月は権利月であったものの優待なしだったこと、他の会社も改悪が続いたこともあり昨年に比べてかなり金額が落ちました。
MRKに関しては回数が減った分1回でもらえる優待の額が増えるんですけれど、わたしが欲しい水は最小単位(100株)で良くなるんですよね~。
ナンピンして増えている部分は権利日までに上がったら売りたいなあ…。


まとめ

総括

全体で投資資金としては846,000円用意してあるものの、自身が管理しているのは504,000円(前年比+103,000円)
評価損益は -44,402円(前年比+56,422円)
確定利益はインカムゲイン・キャピタルゲイン・その他で9930円(前年比+5,049円)→複利を目指し再投資へ。
株主優待は6000円相当(前年比-5,500円)→生活を豊かにしました。



今年のトピック

これはズバリ「オットが投資を始めたこと」です。
昨年わたしが外貨預金を利用していた時に、オットに「やってみたい」と言われて、「外貨は必ず為替手数料がかかる」ということを口酸っぱく説明したうえでソニー銀行で購入方法を教えたのですが、今年日本株の投資を始めました。

まわりに投資の話ができる人なんてほとんどいないので、帰宅するなり「今日日経上がったね!」「今日あの株売った!」「権利取った!」とか話しかけてきて面白いです。笑

わたしよりは企業研究をして投資をしているので、基本的には信頼しています。
ただ「待つ」という選択を取るのが苦手で、この株が欲しいとなったら一直線。予算をどうにか工面しようとする傾向があるので、「信用取引等レバレッジは用いず、身の丈に合った取引を行うこと」と口酸っぱく言っています。
(結局、オットが個人資産で購入していた外貨預金も買いたい株が発生した時点で為替差損を出して解約してました…。)
(とはいえわたし五月蠅いね…。でも家計の資金だしね…。)

あとは、わたしと予算を折半している状態なので、わたしが日本株を減らして債券、ETF、投資信託中心のフォートポリオに変えていけたらいいかな~と考えています。
わたし日本株取引センスないですしね…。とはいえ配当と優待欲しいのでちょっとは保有するつもりですが。

あと、来年こそはオットが100%定期預金で組んでいるDCを組み替えたい。苦笑
投資商品に魅力は感じているものの、IDやPWが分からない~~面倒~~って放置されているんですよね…。勿体ない…。



2020年の目標

  • 決済書類を読める(理解できる)ようになりたい
  • タイミングがあえば外国株投資も勉強してみたい
この2つは今年と同じ。
日本株の保有を減らそうと考えているので、株主総会は行けなくてもいいかなあと思い直しました。

追加で立てた目標は以下2つ。

  • 投資資金をオットとワタシで完全に50:50にしたい
  • オットのDCを定期預金から変更したい

来年もマイペースに投資しながら生活できたらいいなあと思います。
相場的にはオリンピックがあるから変動が激しくなるのかな…?一生に一度あるかわからない体験だと思うので、それも楽しみたいと思います。

0 件のコメント:

コメントを投稿