始まりはね、久しぶりにnanacoを利用しようと思った、それだけだったんですよ。
年内に国保の保険料の支払いを全部済ませちゃおうと思ったんです。
早めに済ませれば年末調整前に届く支払い証明書的なものにも反映されるかなと思って。
まとめて支払うために、一度のチャージでは足りなかったんです。
だからね、もう一度チャージしようとしたんです。
今までも連続でチャージしたことはあったし、行けると思ったんです。
そしたら、エラーがでた。
そこで初めて気が付いたんです。
なにかしらの変更があったことに。
今のルールが分からなかったから、調べようと思ったんです。
まずトップページを確認。お知らせ欄にそれらしきものを発見。
10月21日付で「クレジットチャージ サービス一部変更のお知らせ」がでています。
クリックして詳細を見てみます。
まずね、「9月19日より」ってところに驚く。
1か月以上変更についてお知らせ無しだってことに。
その次に、詳細についての記載または該当URLへのリンクなしのところに改めて驚く。
変更内容を探してみて、どうやっても見つからず、
「クレジットチャージは計画的にご利用いただきますよう」という記載について更に驚く。
といった2行にして3重の驚きを与えてくれました…。
よくあるご質問を見ると
nanacoクレジットチャージはnanaco番号毎に、日間、月間のご利用いただける回数や金額に制限がございます。と記載されていますが、自身の番号でどういった制限があるのかは確認できないようです。
内容がわからんのにどーやって計画的に利用するのよ…。
オフィシャルな情報ではありませんが、コチラやコチラのブログによると、
- 1日のチャージ回数上限 1回
- 月のチャージ回数上限 10回
- 1日のチャージ上限額 30,000円
- 月のチャージ上限額 200,000円
といった制限の可能性が高そうです。
セブンペイの一件もあり(わたしは利用してなかったので問題なかったですが)、今回の件もあり、つくづく顧客への対応が雑、適当な会社だなという印象が強くなりました。
わたしは国保の支払いを終えたら残高がゼロになるように設定して、必要時以外は利用しない方向にしようと思います。
nanacoの残高として拘束された資金があることに嫌悪感を抱いてしまったので。
わたしも何事においても他人を変えるより自分を変える方が楽だと考えています。
なので、顧客に優しい会社に代わってもらえるように働きかけるより、他の優良サービスを探して利用したほうがお互いwin-winだと思うのです。
すでに国保以外はファミペイで対応できますしね。
でも、あまり使ってなかったとはいえ、とっても残念に感じました。
提供内容の充実・利便性はもちろんですが、その他のお金に換算しにくいサービスも大切にしていきたいですよね。
もし、自分が投資して株主になるならそういった部分も大切にした会社がいいなあ、なんて思いました。
新しい株を買うほどの資金はないですけども。夢を見るのはタダですからね。
0 件のコメント:
コメントを投稿