ふるさと納税もマスターして、2018年にようやく投資の世界に足を踏み入れました。
わたしも10月から評価額が下がり、大きく含み損を抱えてしまいました。
が、余裕資金のみで運用していて、レバレッジをかけた取引はひとつもないので、私生活に影響を及ぼすことなく運用を続けられています。
この精神状態でこれからも運用が続けられたらいいなあ。
細く、長く、楽しんで続けられたらいいですね。
しがない実績ですが、一生に一度しかない「1年目」をまとめてみようと思います。
投資資金
月々の貯蓄の中から一定割合を投資資金として計上しています。
(投資資金を計上する前に生活防衛資金としてある程度の貯蓄も貯めてあります。)
1月に投資を始めた時の資金は101,000円でした。
12月には401,000円まで増えました。
来年はここにインカムゲイン等を加えた金額が投資資金になります。
今後も余裕資金が取れる間は投資資金を少しずつ増やしていくつもりです。
投資内容
個別株
数社の国内株を保有しています。
目的は配当であったり優待だったり様々。
資金が少ないので、100株で10万円以下のいわゆる低位株しか保有していません。
投資信託
国内のひふみプラス、
全世界の楽天VT、
先進国のeMAXIM Slim先進国株式
の3種を保有しています。
基本は月に1000円ずつの少額買付。笑
証券会社で投信積立キャンペーンがあったときだけ増額することも。
同じ金額での保有なのでどういう推移をしていくか見守っています。
ひふみプラスはもともと小型優良株に投資することで成果を上げていた投資信託。
最近は資金が増えすぎて米国株を導入したことや読めない相場での不振が騒がれていますが、セミナーで投資先の選び方についての話を伺ったときにとても楽しい、面白い投資をしていると感じたので応援しています。
同じような選び方をしたくてもわたしには知識がなく難しいので。
やっぱり国内でいい会社が成長してくれたら嬉しいもの。そこはぶれていないと信じたい。
外貨預金
気になったレートの時に少しだけ購入しています。
SBI証券→外国株の購入
ソニー銀行→外貨決済の利用
が可能であり為替差益以外にも出口があることがメリット。
ただ、為替差益は総合課税になってしまうというデメリットがあるので
資金が増えてきたら信託保全、分離課税の観点から「FX口座のレバレッジ1倍での保有」も検討していく予定です。
IPO
買付余力が足りたときに応募してみた、けど外れてしまいました。
ソフトバンクはもともと参加せず。だってIPOをあそこまで大々的に宣伝するって怖いもの、ただ、それだけ。主観です。まあ買付余力も足りなかったんですけどね。笑
債券
これに関しては買付余力がもともと足りなかったこと、ローリスクだと考えられたことから投資資金ではなく家計の貯蓄で購入しました。
ソフトバンク社債です。
100万円を1年間、金利0.2%の定期預金で預けても利息は1600円だったのに対し、1年で12500円ほどの利息が得られるんですもの…!
6年と拘束期間が長いですが、最悪途中売却も可能なので購入してみました。
今後は投資資金が増えた時に投資方法のひとつとして利用していきたいです。
投資成績
評価損益
12月末時点で -100,824円です。
ひええ。10月まではずっと±10,000円未満だったんですけどね…。
投資先の経営状況が悪くマイナスになっているならまずいですが、全体的に売られているだけなら静観でいいかなと考えています。
経済は上がり下がりを繰り返して成長していくものですし…ってまだ投資1年目のぺーぺーなんですけど。笑
投資先が倒産しないことを願っています。
インカムゲイン:4381円
配当金:4325円
すべてNISA枠です。
CVSベイ(2687) 3000円、みずほ(8411) 1125円が主ですね。
日本円利息:6円
ハイブリッド預金で買付余力に対し入金された利息です。
外貨利息:50円
SBIで保有している外貨はSBIネット銀行で1か月の定期預金にしています。
実はSBI証券より為替手数料が安く、SBI証券への移行も無料なのでおススメ。
3月に3000円で28.59$購入したものが積み重ねで28.90$になっています。
日本円では考えられない利息…!
ちなみにSBIネット銀行は外貨預金をはじめとした複数のサービス利用でランクが上がるとATM無料利用回数や振り込む手数料無料回数が増えるので重宝しています。
そのために外貨預金は今後もいくらか持ち続けることでしょう。笑
キャピタルゲイン:0円
バイ&ホールド。一度も売却しませんでした。
その他:500円
春のSBI証券の投信積立キャンペーンで500円が当選しました。
秋のキャンペーンにも参加したけれど外れてしまったのが残念。
株主優待:11500円相当
- CVSベイ(2687) 2000円分宿泊割引券×2、1500円分宿泊割引券×1
- MRK(9980) RIZAPグループ商品 2000円相当×1、3000円相当×1 マルコ下着20%割引券
- エリアクエスト(8912) QUOカード1000円分
旅行が好きで、利便性が良く格安で快適な宿泊施設が増えてほしい身としてCVSベイを応援しています。
ただ、都内にしかなく、今後は首都圏への転居で宿を使う必要性がなくなってしまうので優待の使い道がなくなってしまうなあ。
余っている1枚どうしよう… 売れるのかなあ。
MRKは3000円相当だとRIZAPウォーター 500ml ×24本が頼めます。
これを半年ごとに貰って非常時の備蓄水にしようと考えています。笑
エリアクエストは一度切りで優待廃止が発表されて株価も下がってます。
優待は2種から選べたのですが選択するときに優待についてのアンケートも付属しており、株主の意向を聞く意思があるのかな?と思って保有継続しているのですが、届いたQUOカードの扱いのなんと乱雑なこと。
NISA枠で損切するつもりもないので様子は見続けますが、最初に手放すとしたらこの株だろうなあと感じています…。
まとめ
総括
401,000円の資金。評価損益は -100,824円。
確定利益はインカムゲイン・その他で4881円→複利を目指し再投資へ。
株主優待11,500円相当→生活を豊かにしました。
評価損益がアレですけど(泣)、インカムゲインや株主優待といった今までにない方法での利益があり大変うれしかったです。
これからもこれが増やせるように。
あわよくば、評価損益も改善しますようにと願っています。
最後に…
2018年、投資を始めて変わったこと
投資を始めたことで「経済に興味を持つようになった」というのが一番大きな進歩です…!!!
周囲の人間に驚かれる程興味のない分野には無関心な理系人間にとってこれはとてつもなく大きい。
周囲の人間に驚かれる程興味のない分野には無関心な理系人間にとってこれはとてつもなく大きい。
本当に投資を始めてよかったなと思っています。
2019年の目標
- (首都圏へ転居するので)株主総会に行ってみたい
- 決済書類を読める(理解できる)ようになりたい
- タイミングがあえば外国株投資も勉強してみたい
2019年も充実した1年になりますように。
0 件のコメント:
コメントを投稿