今回初めてそのキャンペーンに乗っかった定期預金が満期になりましたので報告します。
円定期預金特別金利キャンペーンとは
6ヵ月もの、1年ものの定期預金について金利がアップします。
この低金利時代で0.2%は結構高いですよね。
それ以外の期間であったり、対象期間外の申込みですと定期預金の金利は1/10の0.02%になりますのでご注意を。
対象期間
2018年6月4日(月)~2018年9月2日(日)お預入手続き完了分まで
これは現在行っているキャンペーンの対象期間です。
実際には1年前の同じキャンペーンに参加しました。
年に2回、ボーナス時期に合わせてキャンペーンを行っているようです。
1回のキャンペーンで3か月の期間を設けているので、2回で6か月、年の半分はこのキャンペーンを行っていることになります。
特別金利
年0.2%です。
利息には20.315%の税金がかかりますので、実際得られる利息は0.15937%です。
ここ数年はこの金利のままですが、
同時に開催されている新規のお客様限定のキャンペーンの金利が3か月もの 0.5%→1ヵ月もの 1.0%に今回変更になったので今後変わる可能性はないとは言えませんね。
6か月ものにしておけば次のキャンペーンも逃さず参加できるので金利が上がったときはうれしいですが、下がったときは悲しいのでそこは自身で考えて申し込みをする必要があります。
実際に得られた利息とお金の使い道
1年もので100万円預け、1594円の利息が得られました。
100万円を1年間拘束するのに1594円。
これを安いと思うか、高いと思うかはその人次第だと思います。
今回預けた100万円は生活防衛資金の一部。そもそも使う予定がないものです。
とはいえ、すぐに使えるお金が制限されることに「不自由さ」を感じました。
それに対して得られた利息は「元本保証とはいえ安い」と感じたので満期解約しました。
満期により手元に戻った100万円は全額奨学金の繰り上げ返済に充てることにしました。利息が5万円以上軽減される見込みです。
また、定期預金で得られた利息の1594円は家計の収入の足しにしました。
同じようにお金が拘束されるのであれば、元本保証でないとはいえ債券のほうが金利が高い(税引きを考慮しても奨学金の金利・複利よりも高い。)ので、生活防衛資金の一部は債券で管理していこうと思います。
実際に両方試してみて、精神的な負担が変わらなかったので。
お金にかなり余裕があったら生活防衛資金は全額現金で、それにプラスして債券を所有したいですがまだ先の話になりそうです…。
とはいえ、債券は元本保証されていないリスクもありますし、あくまで生活防衛資金の「一部」の運用・管理方法です。
また、現在所有しているソフトバンク債は期間が6年と長期なので、数年後の使用を目的としたお金の管理には向きません。
なので、数年後にあるかもしれない車の買い替えを想定とした貯蓄は引き続き「SBIネット銀行の定期預金のキャンペーン」を利用しました。
うまく使い分けていきたいと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿