Pages

オートチャージ機能がついたクレジットは「ビックカメラSuicaカード」がオススメ


先日、わたしがソラチカカードを入手しオートチャージにウキウキしている姿を見てオットが「俺もオートチャージできるクレジットカードが欲しい」と言い始めました。

いろいろ調べてみたところ、意外にも「ビックカメラSuicaカード」が一番オトク。
ソラチカカードを発行した以上、カードは死蔵にせず使っていきたいのでわたしはソラチカカードでオートチャージを行っていきますが、陸マイラーを降りるときには乗り換えようと思います。
せっかく調べたので、ポイントをまとめようと思います。
もちろん発行はポイントサイトを通じて行いましたよ…!



ビックカメラSuicaカードについて

  • 年会費:477円+税だが、初年度は年会費無料。
    その後も年1回以上の利用で翌年も年会費無料 (オートチャージができるカードは基本年会費がかかります)
  • web明細サービスで、明細発行月は50円相当のポイント付与→1年で最大600円分ポイント付与
  • オートチャージは1.5%還元(ポイントはスイカへチャージ可能)
  • 通常利用時もビックポイント+ビューサンクスポイント(JREポイント)で実質1%還元

Suicaのオートチャージができて年会費無料、オートチャージは1.5%還元って最高じゃないですか…!
(ちなみにソラチカカードの還元率は0.5%です…)
通常利用時も還元率1%なので悪くないですし。

ちなみに3月から入場時だけでなく出場時に設定金額を切った場合もチャージされるようになったので、設定金額は低めにしてもいいかもしれませんね。
わたしのオットはオートチャージの還元率が1.5%と高いので、ある程度の金額をチャージで確保し、利用のみ可能な店舗でもSuica払いをしていく方針のようです。

実は、オーソドックスなビュー・スイカカードでは「年会費477円+税がかかるけれど、web明細サービスでそれ以上の還元が得られますよ」とアピールしているのですが、ビックカメラSuicaカードは年会費を無料にしつつweb明細サービスのポイントが得られるので絶対こちらのカードのほうがいいです。

8月以降の発行で「JREポイントカード機能」搭載

2年ほど前でしょうか、JREポイントが生まれました。
これはJR東日本の各々の駅ビルなどのポイントを統一したものです。
還元率も基本的に1%、多い時には5%程得られるので、駅ビルを日常的に使う方は持ってる方も多いのではないでしょうか。
6月にはビューサンクスポイントもJREポイントへ切り替えられます。
8月以降に発行すると、クレジットカードにJREポイントカード機能も搭載されるようです。
わたしはJREポイントカードを持ち歩いているので、クレジットカードに搭載されるとお財布に入れるカードを1枚減らせるんですよね。
でも早まって発行してしまうと、ソラチカカードで入場するときにオートチャージ機能が干渉してしまうおそれがあるので、ひとまず保留にする予定です。


付与されるポイントについて

ビューサンクスポイント・JREポイント

2 ビューサンクスポイント = 5 JREポイント = 5 円

先ほど述べたように、ビューサンクスポイントはJREポイントに移行されますので相関も記しました。
ビューサンクスポイントの2ポイント=5円はわかりづらいなと思うので、早く移行してもらいたいです。笑

  • オートチャージ:1000円につき 6ビューサンクスポイント = 15円分 (1.5%)
  • その他のクレジット利用:1000円につき 2ビューサンクスポイント = 5円分 (0.5%)


ビックポイント

1 ビックポイント = 1 円

  • ビックカメラ・コジマ・ソフマップ:1000円につき100ポイント = 100円分 (10%)
  • その他のクレジット利用:1000円につき 5ビックポイント = 5円分 (0.5%)


ハピタスの案件について


ポイント活動に関心のないオットですが、ハピタスに登録してもらい経由して発行を行いました。
もちろん得られるポイントは現金化してオットのお小遣いになります。
一手間かけることで「お得」になることをオットが分かって、喜んでくれたらいいな~と思います。

高いときは6000円分まで高騰していたこともあるようですが、ポイントに関心のないオットのカードですので高騰は待たずそのまま申し込みました。



ポイント判定までの流れ


4/1 カード発行申し込み
4/7 カード受取に関する通知到着
4/8 カード受取
4/27 ハピタスポイント付与

0 件のコメント:

コメントを投稿