その時ちょうど「円からの預け入れ、1か月定期預金で金利10%」というキャンペーンをやっていたので利用しました。
本日満期を迎え、利息が入ったので記録を兼ねて、詳細をお話ししようと思います。
外貨預金を始めた理由
わたしはもともとSBI証券を用いて投資を行っていました。
米国株や海外ETFに少し興味を持ち、調べてみたところ為替手数料が
- SBI証券→25銭/ドル
- 住信SBIネット銀行→4銭/ドル
もちろんSBI証券⇔住信SBIネット銀行の入出金は手数料無料です。
おそらく、SBI証券を利用している人にネット銀行の利用を促進させたいという狙いがあるのでしょう。
(わたしはもともと住信SBIネット銀行ユーザーで、それが理由でSBI証券を選びました。)
そういった経緯でもともと外貨の購入を検討していたところ、自分で納得できるレートになったので、少しだけ購入してみた次第です。
購入したときのレートは?
実はその数日前にソニー銀行でも1万円分、米ドルを購入していたんです。
これは海外でのショッピング利用を目的に。
その時のレートが106.5円ほどだったのですが、その後さらに円高が進みまして。
105円切ったら買おう、と思っていて、
結果的には1$=104.93円で購入しました。
購入金額はなんとたった3000円、28.59ドルになります。笑
ソニー銀行で購入した後どんどん下がったので、もっと下がるかもしれないと思っちゃったんですよね。
結果的には104.5円程度までしか下がらなかったですが。
これくらいの少額だと、レートが変動しても心安らかにいられるのでいいです。笑
まあ投資するのには資金不足感が否めませんが…。
解約時のレートは?利息は?
利息が0.2ドル入りました。日本円にして20円ほどですね。
リスクはありますが、3000円を1か月預けて20円手に入ったら有難いものです。
また、レートも1$=108.17円まであがっております。
評価額としては100円ちょっとのプラスになっており、為替手数料を考慮しても日本円にすると利益が得られる状況です。
米ドル、どうする?
手元にあるのは3000円で得られた、28.79ドル。
とりあえずSBI証券に移して外貨MMFを購入してみようかと検討中です。
ただ、住信SBIネット銀行は外貨の残高があることでランクアップ要件を満たすことができ、1つランクアップできているので(振込手数料無料回数増などの特典あり)いくらか残しておくつもりです。
今後の方針は?
米ドルについては自分の投資でも活用可能と思われるので、レートが下がったときは少し買っていこうかなと思っています。
100年続く企業は1%ですが、100年後アメリカは存在していると思うので。
為替レートの差益で稼いでいくつもりはないので、それ以外の外貨の購入は今は考えていません。今は。笑
基本NISAやノーロード投信など手数料を減らす方向で投資を行っており、外貨は「必ず為替手数料がかかる」投資方法になりますが、うまく活用していけたらいいなと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿