買った株は東証一部上場のCVSベイです。
何日か悩んで決算書を見てみたけどよくわからない。業績悪そう。
でも買ったのは、応援したいと思ったから。
そんな初心者が株主を務める会社の「決算短信」が発表されました。
決算短信とは
SMBC日興証券によると決算短信とは、企業の決算発表の内容をまとめた書類のことです。まあ簡易的な急ぎの決算書という理解で宜しいのでしょうか…。
投資を行う際の判断の資料となる有価証券報告書は、決算の3カ月以上後にしか発表されません。そこで、企業の決算結果などをなるべく早く投資家へ知らせるために、証券取引所が各上場企業に対して決算短信の作成を要請し、各企業が作成しています。
決算短信は決算後、1~2カ月後に証券取引所やメディアに発表されます。また、IRの一環として、多くの企業が自社のホームページで決算短信を掲載しています。
初心者過ぎてお恥ずかしいのですが、この現状を記録しておきたいのです…。
2月末決算の会社で、4/11に発表されました。
株価はどうなった?
△が並ぶ、むちゃんこ赤字、と思われる決算短信だったのですが、株価は上がりました。
うーん。よくわからないです。
配当は増配になりましたが、すでに利益確定日は終えているし。株主優待は改悪が発表されたし。やっぱりワカラナイ。
株価が上がっていて驚いて、「ああ今日決算短信の日だったか」と思い出したくらいです。
(ぶっちゃけ下がるのを覚悟していました。)
株を所有し続ける理由について
応援している会社なので、NISAで購入し、長期保有の予定です。
わたしがこの会社を選んだ理由について。
赤字の理由が納得できる
事業をコンビニ→ホテルに転換しているところです。まだホテルに注力し始めてから数年のため負債が大きいのはしょうがないです。(もちろん少ないに越したことはないですが。)
業務拡大してほしい会社であること
皆さんが旅行に行くとき、ホテルに求めるものは何でしょうか。
わたしは、旅行先では外で観光を楽しみたいタイプです。
ホテルは休む場所。それ以外に求めるものは大きくありません。
だからしっかりと自分のスペースが確保された「部屋」が欲しいわけでもない。
「テレビ」もなくていいから、その分「安く」してほしい。
でも、夜中でもチェックイン可能であったり、駅近くであるという「利便性」や
女性一人でも安心して泊まれる「安全」「清潔感」は求めたい。
そんな私にとって、女性専用フロアがあり、施設もきれいで清潔感のあるこの会社のカプセルホテルはとても魅力的なのです。
現在は東京のみの展開で、私の町からは東京であれば日帰りが可能であること、わたしの兄弟が東京に住んでいてそこに泊まると宿代が浮くことから実際に利用することは多くないかもしれません。
でも、「東京」という町に限定した展開だからこそ、2年後のオリンピックを考えると収益は期待できると感じましたし、ゆくゆくは他の大都市にも展開してほしいなと思います。
(完全に初心者の考えですのであしからず。とりあえずオリンピックまでは頑張ってくれ、保有し続けるから、と思っています。笑)
配当・優待を考慮すると割安に感じられた
当初、配当金は1株当たり10円。
優待はホテルの2000円割引券2枚の予定でした。
100株保有すると、合計5000円相当です。
わたしが取得した株価で考えると利回り7%相当になります。
ただ、今回の発表で変更がありました。
もともとコンビニ事業売却の利益で特別増配を実施する予定とは言われてましたが、
2月末での配当に特別増配10円が追加されることになりました。
すなわち配当金で2000円頂けます。
書類によると「ホテル事業の拡大と財務体質の改善」によるらしいです。ムズカシイ。
株主優待に関しては、今回は事前の情報と同じでしたが、次回以降の改悪が発表されました。残念です。
ただ、今回は2000円割引券×2で4000円相当になる予定です。
応援したい会社を見つけて、一定のお金を払いましたが、その後は特に何もしていません。
それで数か月後に6000円もらえるって、とてもありがたいことですね。
株価も購入時に比較して+40円ほどになっているので、売却しても利益がでます。
今後の配当・優待について
配当金:来期はさらに増配予定
これについては先ほども記載した「コンビニ事業売却」の利益があるためです。
1年で1株あたり30円相当になる見込みとのこと。
今までは期末のみでしたが、第2四半期末にも配当実施予定(10円/株)です。
この会社は優待も期末に重点を置いているので、長期保有を見据えている身としてはとてもうれしいです。
株主優待:2000円→1500円割引に変更
これむっちゃ悲しいですね…。
でも30年2月分は2000円相当の割引券がいただけるようなので一安心です。
枚数は8月1枚、2月2枚。これは変わらずです。
金額減らすなら8月を2枚に増やしてほしかったなーなんて。
利用期限も同じで翌年3月まで、すなわち8月の優待は利用できる期間が短いのでそこもどうにかしてほしいなーなんて思うのですが。
今後について
わたしは、よっぽどのことがない限りはホールドしていく予定です。
ゆくゆくは株主総会に参加して「実際にどのような人が作っている会社なのか」を知りたいですが、私の今の住まいからだとちょっと難しいかな。
株主総会に出るのに手元の樋口一葉さんが飛んでくのも…ねえ…。
でも、機会に恵まれたらうれしいなと思います。
初めて買った株ですが、買ったタイミングが良かったのかほとんどの期間が含み益になっています。
これからも頑張ってほしい会社です。決算良くなさそうだけど。笑
一年後には、決算短信をちゃんと読めるようになっていればいいなと思います。
笑ってこの記事を見返すことができたら最高ですね。
0 件のコメント:
コメントを投稿